カテゴリー
blog ケガ 健康管理 身体について

捻挫で神経損傷???

おはようございます。

今日のお話は「神経損傷」

すごい大けがのように聞こえますが、

実はとてもよく起こっています。

その一例についてお話していきます。

足の神経である総腓骨神経は

浅腓骨神経と深腓骨神経、

そして反回関節神経の3本に分岐します。

反回関節神経は分岐後、膝の前にいきます。

深腓骨神経は下降して足の甲へいくのですが、

この深腓骨神経は下伸筋支帯というバンドの下を通ります。

この部での絞扼がまれにみられ、

これは「前足根管症候群」と言われており、

親指と示趾の間に疼痛やしびれが生じます。

その多くは靴による圧迫と言われていますが、

他にも同部に圧迫や機械的刺激が

加わるような原因で発生する可能性はあります。

ここからが本題。

今度は浅腓骨神経についてです。

浅腓骨神経は下腿の下の方で

内側足背皮神経と中間足背皮神経に分かれます。

ここで覚えていただきたいのが、

中間足背皮神経の存在です。

この神経はくるぶしの前を通って4,5趾へと至ります。

その走行上、実は足関節捻挫時に

この神経も影響を受ける可能性があるということです。

足関節捻挫で好発するのは

ATFL(前距腓靭帯)損傷ですが、

その近くをこの神経が通っているわけです。

ということは、捻挫の時にATFLだけでなく、

この神経にも同じようなストレスが

かかっているということが容易に想像できます。

このような患者さんに割とよく遭遇します。

捻挫の治療をちゃんと受けたのに、

靭帯の痛みではなく、

足を内に返すとピンッと突っ張ったような痛みが走るとか、

このようなときは、中間足背皮神経の損傷の可能性もあるので、

いつでも気軽にご相談くださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ スポーツ障害 健康管理 寝違え 身体について

アイシングについて

おはようございます。

最近は、アイシングが本当に必要かどうかと

論議されることも多いのですが、

私の見解としては、、、

急性期に関しては「必要」と考えています。

急性期は局所で炎症を起こしており、

病態生理学的にアイシングは必要になってきます。

ただ、アイシングは急性期に一度のみ必要であって、

それ以降は不要です。

また、アイシングの素材については、

様々な研究により保冷剤や氷嚢では

的確に患部を冷却することは困難です。

これは物理学的な話になってしまうので、

難しいところは割愛しますが、

アイシングに最も適している素材はやはり氷です。

正確にいうと氷水ですが、、、

その作り方をお伝えしておきます。

ナイロン袋に氷と、同量の水を入れ、

空気をできるだけ抜いて口を縛ります。

これをアイスパックと言います。

氷のみですと、患部に当てた際に、

氷が当たる部分と当たらない部分が生じてしまいます。

ですが、水を入れることによって

均一に患部を冷却することができます。

なお、アイスパックは最低でも15分、

最長で30分のアイシングが有効とされています。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

アイシングについて何かご質問あれば、

もしくは詳しく知りたい方はお問合せへ。

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にご連絡下さい。

カテゴリー
blog ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 身体について

前回に続いてシンスプリントのお話

おはようございます。

今回は前回お話したシンスプリントについて

人それぞれの原因を見つけることが重要とお話したので

一つの例を説明をしたいと思います。

例えば

高校1年性でまだ筋力が未発達な状態で

慣れない練習メニューを毎日こなし、

シンスプリントが発生したケース。

この場合、その原因は内側広筋にあったんですね。

どういうことかというと、

内側広筋の未発達によって

膝関節内側の支持性および膝関節の伸展トルクが低下

することによって爪先が外旋。

また、その代償として内転筋群が過緊張した結果、

knee in toe out傾向となり、

脛骨への外旋トルクが習慣化し発生したものと推測できたケース。

簡単に説明すると、太ももの筋肉がついてないせいで

足が外に向きやすくなって、骨が捻られてたよ

という事です。

いかがでしょうか?

今シンスプリントでお悩みの方や

その周囲の方はここまで原因を説明してもらっていますか?

自分がどうしてそうなったのかを知る事は

予防にもセルフケアにもつながる重要な事です。

シンスプリントに限らず、痛みや不調があるけど

なんでかはわかってないという方は

いつでもお気軽にまるた整骨院へどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 身体について

最近多いのでシンスプリントの話。

おはようございます。

今回は最近シンスプリントの方が増えたので

以前にもお話したシンスプリントについて

もう少し説明をしたいと思います。

以前の記事はこちら。

シンスプリントは主に脛骨に起こる痛みですが、

その疼痛の発生組織は骨膜や筋肉です。

このような組織のオーバーユースが疼痛を引きおこすとされていますが

そのオーバーユースとは、どのような動きなのか?

一般的にはknee in toe outと言われています。

私もそのように説明する事が多いのですが、

実は本質はそこではなかったりします。

実際は脛骨自体に外旋モーメント(捻る力)が

かかることが原因と考えています。

その一つとしてknee in toe outがあると言うこと。

人によってその外旋モーメントがかかる原因はまちまちです。

なので、ひとそれぞれの原因を見つけてる必要があるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。


カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 疲労 膝の痛み 身体について

そうだ!ストレッチしよう!(太もも)


今回で 6 回目をむかえるこのシリーズ!

なかなか患者さんからの評判もよく、

ここまで続けてきまし た。

今回は、前回から間隔が空いてしまったので

初めて見る方もおられるとは思いますが、

このコーナーではいろんなストレッチを紹介させていただき、

ケガの早期改善、予防などに役立てていただければと思っています。

最近はモモ裏の肉離れや、

モモ裏の筋肉の硬さが原因となっておこる腰痛が

多い傾向にあります。

練習量の増加、大会前の追い込みなどが

その背景にあるとは思いますが、

根本的な問題として、

これは一般の方にも共通して言えることですが、

モモ裏の筋肉が硬いとぎっくり腰や肉離れ、

膝痛などを引き起こしやすいのです。

なので、今日紹介す るストレッチはぜひ行なってくださいね。

用意するもの

やる気

準備    

なし

やり方   

1. まずは足首をもってしゃがみます。

2. そして足首を持ったまま膝を伸ばし、10 秒キープ !

3.「1」に戻り 5 秒休憩。

回数

大体 10 回を目安に行なってください。

注意

やりすぎ厳禁! ゆっくりと!

今回のストレッチは、約3 週間で効果が出る、

いわば魔法のようなストレッチです。

柔軟性は前屈して床と指先の距離を測って下さい。

家族で硬さを競 い、

3 週間後にみんなでその改善具合を見てみましょう!

きっと驚く結果がまってますよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 身体について

新年の挨拶とコロナについて

令和3年になりましたね。

本年も変わらぬご愛顧のほど

心よりお願い申し上げます。

さて、挨拶もほどほどに

コロナの混乱が収まりませんね。

岡山でのいくつかのクラスターが発生しています。

当院では、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの

感染症対策のため手指消毒剤をおいております。

また、出入り口となるドアの取っ手やトイレのドアノブは、

塩化ベンザルコニウムとアルコールによる

消毒を都度行っております。

また、ウイルスや花粉なども抑制してくれる

マジックデューという空気清浄機兼加湿器を院内に設置して、

万全の体制を整えております。

感染も怖いですが、ケガの放置も恐ろしいので

感染の危険性を考えて受療を控えておられる方も

安心してご来院ください。

しかし、100%の予防法は存在しないので、

かかってしまったときのことも考えておくべきでしょう。

何をすれば良いのかというと基本的な事です。

ごはんを食べて、水分を摂り、しっかり寝る。

加えて、免疫力を高めるためにウォーキングをする、

身体に足りないものをプロテインやサプリで補うなど

免疫力を高めることを行うと良いでしょう。

まるた整骨院は本年も皆様の健康の一助となれるよう、

日々進化して参りますので、

何卒、今後ともよろしくお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

身体についてわからない事がある、

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 身体について

ストレッチについて

静的(スタティック)ストレッチは、

柔軟性獲得や疲労回復に有効なストレッチです。

上半身であれば約20秒、

下半身であれば約30秒の

ストレッチによりその効果を得ることができます。

しかし、このストレッチはその筋出力を低下させます。

つまり、力が入りにくくなるということです。

ですから、ストレッチする前に、、、

本当にその筋肉に柔軟性が必要なのか?

その筋肉の筋出力が低下しても問題ないか?

このようなことを踏まえ、

本当にその筋肉のストレッチが必要なのかを判断する必要があります。

皆さんなんとなくでストレッチをやってませんか…?

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。


カテゴリー
blog 健康管理 身体について

電気で筋力強化は出来ますか??

おはようございます。

今回はタイトルのような質問を頂いたので

それにお答えしていきたいと思います。

結論から言ってしまうと

EMS機器では筋力強化はできません。

これは大手医療機器メーカーもいっている事実です。

それではEMS機器で何が出来るのか。

筋肉に対して促通刺激を入れることはできます。

促通とはどういう事かというと

その筋肉に力を入れやすくなるという事ですね。

使いやすくした状態を維持して

トレーニング等を行えば筋力強化につながりますが

電気刺激単体では難しいと思われます。

逆に注意が必要なのは抑制刺激を入れることです。

動きにくい状態にしてしまうことですね

これは多くの物療機器で可能です。

干渉波、低周波などは一般的に疼痛抑制、筋出力抑制など抑制刺激。

家庭用の治療機器を使う際はご注意下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ ストレッチ 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 身体について

肩こりはこう動かす 其の参

おはようございます。

3回に渡って紹介している

肩こり解消のエクササイズもついに最終回です!

今回は少し範囲を広げて体幹のストレッチ、

ちょっとしたトレーニングを行いたいと思います。

①のストレッチは結果的に肩の動きを良くし、

肩こりの筋肉を緩めることができます。

②は筋肉を刺激することで血流を改善し、

さらにインナーマッスルを鍛える事によって

肩こりを改善させることができます。

今回でこの特集は終わりますが、

肩こり改善のためには今まで紹介したエクササイズを

まとめてするとより効果的です。

他のエクササイズもあるので

気になる方はご気軽にお問い合わせください。

注意

・姿勢を正して行ってください。

・呼吸はストレッチをしているときに吐きます。

・下の運動では呼吸を止めないように行ってください。

方法


背伸びをした状態で、左右にストレッチ。
10秒キープしたら反対へ。交互に6回行ってください。

肘をしっかり伸ばした状態で、

親指で500円玉くらいの円を描くように

ぐるぐると回す。

疲れるくらい回したら反対にまた回す。

もうできない!ってところまで行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ ストレッチ 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 身体について

肩こりはこう動かす 其の弐

前回より3回にわたり紹介している

肩こり解消のエクササイズの 2 回目になりました。

前回紹介させていただいたエクササイズは

いかがだったでしょうか ?

続いていますか?

少しエクササイズにあき始めた頃ではないでしょうか。

今月は首を動かすことによって、

首から肩の筋肉を緩めたり

血行を良くしたりする方法です。

ルールをしっかり守って行なってくださいね。

注意

下の運動は1秒に1回のペースで10回行ってください。

それぞれを交互に3セットぐらいすると

首から肩が少し温かくなってくるのが分かると思います。

動かせる範囲で無理なく、

肩がこったな~と思ったときにするといいですよ。

守ってくださいね!

方法

・姿勢を正して行なってください。

・呼吸は動かす時に吐いて、戻る時に吸って下さい。

① 首を左右に倒す。

②戻る

① 首を左右に ねじる。

②戻る

①首を前後に倒す。

②戻る

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。